インターネット上のニュース記事を読んでいたときに紹介されているのを見かけ、興味深く感じたため、図書館で借りてみました。
簡単に言ってしまうと、いかに日本の裁判官が志を失い、国民の方向ではなく裁判所の方向しか向いていないか、ということを論じている書籍です。一般向けにも分かるように書いた、とありますが、日本の司法について学んでいない人には難しすぎる内容なのではないかと思います。逆に、弁護士などの法律家が読めば、「そうだよねー」と共感できる内容だと思います。法学部の学生だと、雰囲気は分かるけれども、実務の感覚を知らないので理解できない、という内容になるのではないでしょうか。
とはいえ、本書の目的は、書かれている事柄を理解することではなく、裁判所という組織の危うさを伝えることだと思いますので、その目的においては、可能な限り分かりやすくなっているのではないかと思います。
瀬木氏は、とても優秀な方なのだろうな、と感じました。なんとなくですが、文学的な言い回しも感じられ、豊かな感性をお持ちなのだろうと思います。このような書籍を読むと、自身の文学的センスの無さに驚きます。私は、文学よりも理論の方が好きなようで、数学的な世界の方に美しさを感じてしまうようです。瀬木氏の言いたいことは分かるのですが、その情熱を理解することは難しいものでした。もし自分が裁判官になっていたら、風に流されながら、自分の道を見つけようとしていたのではないかと思います。
さて、裁判官の官僚化が進み、思想統制が行われているようだ、という本書の主張ですが、自分には分かりません。裁判官と思想的な議論をしたことはありませんし、裁判官の知人もいませんので。司法修習で裁判所にいたときは、そのような雰囲気を明確に感じることはありませんでしたが、少し息苦しい感覚はありました。検察庁にいたときの緊張感とは違います。検察庁は、適正手続の保障と犯罪の立証という困難な目標を並立させるために神経を使っている雰囲気があり、良い意味での緊張感がありました。しかし、裁判所では、そのような緊張感は無かったように思います。なお、弁護修習においては、緊張感も息苦しさもなく、のびのびとした空気でした。
本書では、優秀な人材は裁判官ではなく弁護士に向かっていくという話があり、おそらく、収入面からそのような道を選択しているのだろうなと思いましたが、一方で、人権意識を強く持った人は、裁判所の抑圧された雰囲気を敏感に感じ取り、自己責任にはなりますが、自分の好きなように主義主張を展開することのできる弁護士に憧れるのではないかとも思いました。
「辛坊治郎ズームそこまで言うか!」2024年12月11日(水)の回で、元法務大臣の河井克行氏がゲスト出演しています。そこで、河井氏は第一審で徹底的に争ったものの、裁判所が自身の主張に全く向き合わなかったことから、「この国の司法に絶望した」と話していました。「絶望の裁判所」に書かれているとおりだった、というわけです。とても興味深い話をされていますので、ポッドキャストなどで視聴できる環境をお持ちであれば、ぜひ聴いてみてください。radikoで聴くこともできます。
本書では、裁判官の質の低下についても触れられていました。これについては、少し感じるところがあります。法的な知識は広いのですが、十分な人生経験を積んでいるのかな、と疑問になることが多くあります。刑事裁判では大半が情状弁護になるのですが、裁判官の考えは、どうにも「正しい立場」ばかりで、被告人たちが置かれた環境を理解してくれることはほとんど無いように感じています。被告人たちは、メチャクチャな人も確かに多いのですが、それぞれ、自分の置かれた環境を冷静に見て生活を送っており、どうあるべきかということも理解しています。個人的には、もっと、被疑者や被告人の生育環境を想像し、理解しても良いのではないかと思います。罪の重さが変わることはありませんが、更生の可能性や、逆に、その可能性の無さについて、違った判断をしてもよいのではないかと感じることが、時々あります。
最後に、日本の裁判所が信頼できない、という点には、私も同意します。痴漢と間違えられたとき、逃げずに誤認であることを主張すべきという話もありますが、私は、いまの日本の裁判所では、それは最悪の結果を招くだけだと考えています。そのように間違えられてしまったとき、打つ手はありません。その危険を事前に察知して、避けるほかありません。検察官も、裁判官も、やっていないという言葉は信用されないと考えるべきです。自分は間違っていないのだから信じてくれる、という考えは危険です。なぜならば、日本の裁判所は事件処理をすることしか考えておらず、被疑者被告人の主張を信じることなど考えていないからです。まさに、絶望の裁判所、というわけです。