西船橋の弁護士事務所
ブログ

タグ : 民事

法律相談に必要な準備(交通事故・被害者編)

[su_heading]法律相談に臨むときの準備[/su_heading]  弁護士は,交通事故に遭ったという相談を受けたとき,まずは,請求可能な賠償金額を検討します。 (賠償請求以外の目的で弁護士のところへ相談に来る人 …

法律相談に必要な準備(債務整理編)

注:この記事は個人の債務整理を前提としています。法人や事業者の債務整理は,もっと複雑です。 [su_heading]債務整理とは?[/su_heading]  債務整理とは,債務のため生活が困難になっている場合において, …

三審制の意味

 義務教育では,日本の裁判所は「三審制」を取っており,裁判所の判断を受ける機会が三回ある,と教えられてきたと思います。  確かに,それは間違いではありません。  しかし,現実には,ほとんどの事件において,最高裁判所は訴え …

贈与税についてのメモ

※これは,勉強する過程のメモという位置付けです。その点,ご注意ください。 個人から個人 贈る側 贈与税はかからない。 受け取る側が贈与税を支払わない場合,代わりに支払う必要がある(連帯納付義務)(相続税法34条4項)。 …

管轄

 法的なトラブルが発生して,紛争が当事者同士では解決できない場合,最終的には裁判所の判断を仰ぐことになります。  このとき,どこの裁判所に訴えを提起してもよい,というわけではありません。  法律(民事訴訟法など)で,どこ …

法テラスと破産手続

 法テラスの民事法律扶助を利用して,自己破産手続開始の申立てをすることがあります。  ここで,いつも疑問に感じていることは, 「法テラスに対する弁護士費用の償還義務は免責されないのか?」 「そもそも破産債権として掲げるべ …

賢い消費者になる

 NHKの「あさイチ」で,むだづかいを防止するための方法というものが紹介されていました。  その内容は,消費者心理に働きかける販売方法や,消費者が陥りやすい思考を解説し,対策を講じるというものでした。  消費者には,一般 …

写真の撮影と人格権侵害

 写真を勝手に撮影した場合,何らかの民事上の責任が発生するのでしょうか。  撮影者に対しては,不法行為に基づく損害賠償請求(民法709条)をすることになります。  ここで問題になるのは,はたして法律上保護された利益が侵害 …

不動産の放棄

 いま,空き家問題が深刻化しています。  当職が扱った事件の中にも,居住していた方々全員が亡くなってしまい,残された不動産をどうしたらいいのだろうかという大問題が生じたことがありました。  不動産の管理というものは意外と …

相続税法が変わります

 平成27年1月1日以後の相続・遺贈では,相続税の基礎控除額が引き下げられます。  これまでは「5000万円+1000万円×法定相続人の数」だったものが,「3000万円+600万円×法定相続人の数」となります。  両親と …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 阿部法律事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP