西船橋の弁護士事務所
ブログ

タグ : 雑談

AIの進歩で便利になる弁護士業務

このところ、人工知能分野の進展がめざましく、以前では考えられなかったツールが多数登場してきています。 与えられた文章から画像を生成するStable Diffusionや対話的な自然言語によって文章を生成するChatGPT …

新元号への賛否について

4月1日,新元号「令和」が発表されました。 その後,さまざまな賛否の意見を見かけています。とくに見かけるのは,批判する意見の方です。(少し探してみたのですが,賛成する意見が見つけられませんでした。) 「令和」はツッコミど …

Redmine

 以前から,いわゆるTODOリストの使いやすいアプリを探していました。  スタンドアロンで動作するソフトはそれなりにあるのですが,複数人で共有しようと考えると,あまり良いソフトやサービスが見つかりません。  自作も考えた …

刑事ドラマに一言

 「相棒」「古畑任三郎」など,刑事ドラマのラストで,主人公の刑事が自前の推理を突きつけて犯人に自白させ,そのまま連行されているシーンがあります。  物証があればよいのですが,物証なしに自供を引き出して,そのまま警察が連行 …

世論調査について思うこと

 森友学園や加計学園の問題に関する世論調査で,「再調査を行うべきか」という質問に対して,「行うべきだ」という回答が大半を占めていました。  しかし,この質問は実にナンセンスで,再調査を行うべきだという結論を導くために行っ …

報道における専門家のコメントについて

 ニュースを見ていると,「~について専門家の意見を聞いてみました」などと言って,弁護士などの専門家がコメントを紹介するという場面が多くあります。  専門家がコメントすること自体に問題はなく,専門的に研究している方々の知見 …

プログラミングの世界(3)

 今回は,時代を追いながら,使ってきたプログラミング言語について書きたいと思います。 流行の移り変わり  自分が最初に触ったコンピューターは,カシオかシャープのポケットコンピューターでした(もはや型番も何も憶えていません …

プログラミングの世界(2)

 今回は,プログラミングの具体的な形である,プログラミング言語について話をします。  すべてを説明すると書籍になってしまうので,ここでは,抽象的な内容だけを紹介することにします。 プログラミング言語とは何か  コンピュー …

プログラミングの世界(1)

プログラミングとは何か  突然ですが,しばらくの間,プログラミングについて書きたいと思います。  このところ,事務所ホームページの更新をサボっており,コンテンツの拡充をしなければと思っていました。ブログを書こうとして,仕 …

インフルエンザ

 年明けからブログを完全放置してしまいました。  何かと忙しく…というのは言い訳ですね。  先日,インフルエンザにかかってしまいました。  打ち合わせなどの予定を変更してしまった方々,誠に申し訳ありませんでした。  筋肉 …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 阿部法律事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP