以前から,いわゆるTODOリストの使いやすいアプリを探していました。
 スタンドアロンで動作するソフトはそれなりにあるのですが,複数人で共有しようと考えると,あまり良いソフトやサービスが見つかりません。
 自作も考えたのですが,開発には相当のコストがかかる一方,仕事の方は待ってくれないということで,どうにもなりませんでした。

 そして,色々と探し回った結果,たどり着いたのは Redmine です。
 Ruby on Railsで作られた,ソフトウェア開発のプロジェクト管理用ウェブアプリです。
 開発も重ねられており,ソフトウェア開発にとどまらず,さまざまなプロジェクト管理に使うことができる高性能なウェブアプリになっています。

 なぜオンラインのサービスに頼らないかというと,継続性の問題と,セキュリティの問題があるためです。
 継続性とは,「いつまでサービスが続くのか」ということです。
 オンラインサービスは,提供している会社が存在し,利益を上げているからこそ使うことができます。例えば倒産してしまったり,採算が合わなくなったということで,サービスを終了してしまうことも考えられます。
 セキュリティは,クラッキングのような脅威よりも,コンテンツが外部から読み取られてしまう可能性の方を心配しています。
 弁護士が扱うデータは,機密性の高いものがおおいため,あまりネットワークに流通させないことが望ましいと考えられます。ネットワークを通す場合は,必ずHTTPSを使うなど,暗号化することが必須です。また,サーバー内のストレージで暗号化されているかも分かりません。そのため,不安感がどうしても残ってしまいます。

 これらの心配は,有償サービスを使うことでも解決できますが,好きなだけ経費コストをかけられるわけでもありません。

 そこで出てくるのが,オープンソースのソフトウェアです。
 自分で運用しなければなりませんが,ソフトウェアのコストはかかりません。また,オープンソースなので,カスタマイズや改造も好きに行うことができます。バックアップも事務所のコンピューターで行うことができます。

 Redmine を使い始めてしばらく経ちますが,とてもとても便利です。
 一種のストレージとして使うこともできますし,ナレッジベースとして使うこともできます。スケジュール管理も,ある程度は行うことができます。
 MySQL Serverを使っているので,セットアップで少し困ったこともありましたが,一度セットアップしてしまえば,大変なことはありません。

 詳しい使い方などは,もう少し使い込んでから,紹介したいと考えています。