タグ : 民事
成年後見の種類と特徴
2014年11月4日 雑記
民法は,成年後見制度として,以下の3つを定めています。 後見 保佐 補助 いずれも,判断能力が十分でない本人について,その意思を尊重しつつ,法律行為をするについて足りない部分を補うための制度です。異なるのは,判断能力 …
家庭裁判所の手続と戸籍謄本
2014年8月14日 雑記
個人の身分関係を公的に示す書類として,戸籍謄本があります。これは,家庭裁判所に各種申請をするとき,添付書類として必ず要求されます。 ひとつの申請をするだけならばよいのですが,関連した申請をいくつも行おうとすると,必要 …
相続を原因とする不動産登記(5)
2014年6月2日 雑記
相続は,被相続人の死亡によって開始します(民法882条)。相続が開始すると,相続人は相続財産を法定相続分に従って相続します(民法896条,900条)。しかし,遺言がないような場合などには,相続人が話し合って相続財産を分 …
相続を原因とする不動産登記(4)
2014年5月14日 雑記
ときどき見かけるのが,親戚が亡くなったけれども相続登記をしないまま何十年も経過してしまった,というケースです。子だくさんの家だったりすると,相続人が5人も6人も出てくることになります。また,その相続人が亡くなってしまっ …
相続を原因とする不動産登記(3)
2014年4月24日 雑記
一般的なケースについて,具体例を挙げて説明していきましょう。登場していただくのは,国民的な家族である,磯野家です(磯野家の家族関係が分からない方は検索サイトで「磯野家 家系図」と入力して調べてみてください。Google …
相続を原因とする不動産登記(2)
2014年4月16日 雑記
登記申請書には,相続原因を証明する書類を添付します。 具体的には,相続人と被相続人の戸籍謄本です。被相続人の戸籍謄本は,その人が生まれてから死亡するまでの全てが記載されているものを用意しなければなりません。つまり,死 …
相続を原因とする不動産登記(1)
2014年4月8日 雑記
とある事件において,不動産登記の申請を行いました。 普通,登記申請は司法書士が行うのですけれども,少し事情があって,今回はすべて自分で登記申請を行いました。これから,その中で経験したことを紹介していきたいと思っていま …